突然ですが、あなたの耳垢は湿っていますか?
私たちの耳垢は「乾いた人」と「湿った人」に分かれています。
一般的に乾いた耳垢は「こな耳」、湿った耳垢は「べた耳」や「あめ耳」といわれますよね。
ちなみに私の耳垢は湿っていますが、私の住んでいる地域では「じる耳」と呼んだりもします。
なぜ、人間の耳垢は2種類に分かれているかというと、それは私たちの祖先にかかわっているんです。
- 日本での先住民族であった縄文人の耳垢は湿っており、ワキガ体質
- 朝鮮半島から渡来した弥生人の耳垢は乾いていて、非ワキガ体質
現代の日本人は、ほとんどが縄文人と弥生人の遺伝子を受け継いでいます。
なので、耳垢や体臭から、あなたはどちらの血筋が強いのかがわかるんです。
しかし、今では純粋な縄文人・弥生人の割合よりも、混血の割合が増えています。
このため、ワキガ体質である縄文人の遺伝子を受け継いでいる人は少なく、ワキガ体質の人は約10%しかいません。
10%ということは、100人中10人というわずかな確率なので、無臭である90%の人たちは自分とは違うニオイに敏感になり、10%の人たちはワキガに深く悩んでしまうのです。
他にも縄文人と弥生人の遺伝子には色々な差があり、顔つきも違ってきます。
縄文人と弥生人の特徴
縄文人 | 弥生人 | |
---|---|---|
似顔絵 | ||
頭の形 | 長頭(前後に長い) | 丸頭(丸い) |
髪の毛 | くせ毛 | 直毛 |
まぶた | 二重 | 一重 |
唇 | 厚い | 薄い |
体毛 | 濃い | 薄い |
10%の日本人を悩ませるワキガの原因
人間にはエクリン腺とアポクリン腺いう汗を出す汗腺があります。
このアポクリン腺から出る汗が、ワキガの大きな原因になっているんです。
また、人間の皮膚には、お肌を守る役割をしてくれている皮膚常在菌という細菌が生息しています。
アポクリン腺から出る汗自体にニオイはありませんが、汗に含まれるタンパク質や脂質、アンモニアなどの成分は、皮膚常在菌の大好物!
皮膚常在菌が子孫を残すためにエサ(アポクリン腺から出る汗)をモリモリ食べ、どんどん数を増やしていく時に出しているニオイこそが、ワキガのニオイなんです。
耳垢が湿っている人の9割がワキガ体質です
アポクリン腺は脇や耳の中、乳首周辺や陰部に存在します。
耳垢が湿っているということは、耳の中にアポクリン腺があり、分泌物が出ているということなんです。
すなわち、一般的に体の中でもっともアポクリン腺が多いのは「脇」なので、脇にもアポクリン腺があり、ワキガ体質の可能性があるだろうということになります。
実際、病院でも耳垢をみて診察をし、高い確率でワキガと診断しているようです。
ワキガの自己診断の中でも「耳垢」の状態が最も信頼度の高い指標となりますので、ここで詳しく説明します。
~略~
この判定法はかなり精度が高くわたしのクリニックでの統計ではほぼ9割以上の確率でした。
しかし、100%「湿った耳垢=ワキガ」っということではありません
耳垢は信頼度の高い判断基準といいましたが、決して絶対的なものではありません。
アポクリン腺の数や大きさ、どこにあるかは人それぞれ違います。
なので、まれに耳にはアポクリン腺がなく耳垢は乾いているけど、脇にはアポクリン腺があり、ニオイがあるという人もいます。
また、耳の中にはアポクリン腺の他に皮脂腺があり、皮脂の分泌が活発になると、耳垢を湿らせることがあります。
その他、中耳炎や外耳道炎などの症状から耳だれが出て耳垢を湿らせることも、、、
これはワキガとはまったく関係ないので、すぐに病院で診てもらわなければいけません。
食生活の影響で、ワキガがひどくなることもあります
アポクリン腺の数は遺伝で決まっているため、新しく発生したり、数が増えるようなことはありません。
しかし、不規則な生活や肉類中心の食生活、ストレスなどの影響でアポクリン腺が大きく肥大化し、ニオイを強めてしまうことがあります。
逆に言えば、食生活や生活習慣に気をつけると、アポクリン腺の活動を抑え、ニオイを抑えることができるんです。
※ワキガと食べ物の関係についてもっと詳しく知りたい人は、こちらを参考にしてくださいね。
>>ワキガの人必見!あの食べ物でワキガのにおいが半減!?
耳垢以外でわかるワキガのセルフチェク
耳垢以外にも、ワキガかどうか調べるセルフチェク項目があります。
心配な人は、チェックしてみてくださいね。
- 両親もしくはどちらかがワキガ体質である
- 鼻をつくようなニオイがする
- 衣類が黄ばむ
- 脇毛が多い
1. 両親もしくはどちらかがワキガ体質である
両親がワキガ体質の場合80%の確率で子供に遺伝し、片方の親がワキガ体質の場合50%の確率で遺伝するといわれています。
2. 鼻をつくようなニオイがする
一般的に玉ねぎやグレープフルーツなどのように、ツーンとするニオイがワキガのニオイです。
逆に雑巾のニオイや、半乾きの洗濯のようなモア~ンとしたニオイは、汗臭いニオイの可能性が高いといえます。
一番わかりやすいのは、お風呂上がりににおってみることです。
汗臭さはお風呂に入ってきれいに洗うことでなくなりますが、ワキガのニオイはお風呂の後でもにおいます。
3. 衣類が黄ばむ
ワキガの原因であるアポクリン腺からは、タンパク質や脂質、アンモニアなどの成分が汗として分泌されています。
この中に「リポフスチン」という色素も入っているのですが、それが「黄ばみ」をつくる原因の1つになっているんです。
黄ばみが気になるという人は、ワキガの程度が中度~重度の可能性があります。
4. 脇毛が多い
ワキガの原因であるアポクリン腺は、毛穴と繋がっています。
そのため、毛が多いということは、アポクリン腺もたくさんあるかもしれません。
その毛が太く、濃い毛であれば、毛穴が発達しているということなので、毛穴と繋がっているアポクリン腺も発達している可能性が高くなります。
「毛深い=ワキガ」ではありませんが、判断材料の1つになります。
※セルフチェックはあくまでも自己診断なので、正確な診断を受けたい人は、専門の病院で詳しく調べてもらいましょう。
ワキガはきちんと対策をすれば大丈夫です!
セルフチェックをしてショックを受けている人がいるかもしれませんが、、、
落ち込むことはありません!
ワキガのニオイは、デオドラントを使ったり、病院で治療をしてもらうことで抑えることができます。
ワキガが軽度の人であれば、ドラッグストアに売っている市販のデオドラントでニオイを抑えることができます。
しかし、ワキガが中度~重度で、市販では効果を感じられないという人は、ワキガ専用のデオドラント使うことをオススメします。
もし、市販のデオドラントを使っても効果がないという人がいれば、こちらを参考にしてくださいね。
また、以前はワキガ治療というと「手術」のイメージでしたが、最近では手術以外にもワキガを治す治療方法がいくつかあります。
デオドラントでニオイを抑えるだけではなく、ワキガを根本的に治したいという人は、どんな治療方法があるのかまとめているので、良かったら参考にしてみてくださいね。
>>ワキガの治療方法|手術以外で選ぶならコレ!
思春期のワキガ治療は、再発のおそれがあります
あなたの年齢はいくつですか?
耳の中のアポクリン腺は年齢に関係なく活動していますが、脇のアポクリン腺は「第二次性徴」といわれている思春期から活発に活動を始めます。
- 男子・・・11歳~18歳頃
- 女子・・・10歳~18歳頃
なので個人差はありますが、この位の年齢からワキガのニオイを気にする子供さんが多いんです。
また、最近では食生活の変化や肉体的な成長が早くなったことなどから、もう少し早い年齢からにおい始める場合もあります。
以下の病院でも、ワキガの低年齢化が進み、16歳未満の子供さんがお母さん・お父さんと受診することが増えているそうです。
子供のわきが対策は、可能な限り、心身に負担がかからないものを選択することが重要です。
しかし、根本的な原因である「臭いの元」を取り除くことを強く希望する方が多く、実際に第二次性徴を迎えていない子供のわきが治療手術を希望する親御さんが増えています。
ただ、アポクリン腺は第二次性徴の時期に急速に発達します。
なのであまり早い段階で治療を受けると、治療後に再発するおそれがあります。
(※そのため川崎中央クリニックのように、16歳未満であれば期間内何回でも半額以下の金額で治療が受けられる「子ども保障制度」という制度が設けられている病院もあります。)
治療はワキガの原因であるアポクリン腺を取り除くことができるもっとも効果的な方法ですが、再発のリスクや身体的・精神的な負担があることを覚えておかなければいけません。
子供のワキガ対策を考える場合、私ならデオドラントから試してみることをオススメします。
子供に遺伝していないか不安なお父さん・お母さんへ
なかには両親のどちらかがワキガ体質で、子供に遺伝していないか心配している人もいるでしょう。
子供たちには、ワキガで辛い思いをさせたくありませんもんね。
そのため子供が小さい時から耳垢をチェックしたり、早めに治療した方がいいと考えている人は多いのではないでしょうか?
実際、ワキガが原因でいじめに合うケースもあり、体臭の問題は教育現場でも深刻化しています。
親子で体臭に悩まされ、深刻に悩み続けている人もいます。
そのようなことにならないためにも、まずは、お母さん・お父さんがワキガの対策方法や治療について正しい知識をつけることが大切です。
脇の下を清潔にしたり、デオドラントを使ってニオイ対策をすると、ニオイは抑えることができます。
それでも気になる場合は治療をすると、ワキガの原因を取り除き、根本的に解決することができます。
どちらにせよ、子供が悩みや不安を話しやすい環境を作ってあげることが重要です。
子供さんの様子がいつもと違うと感じる時は、しっかり話しを聞いてあげましょう。
その時のためにも、ワキガの原因や対処法について、もっと詳しくチェックしておいてくださいね。